2023/11/29
中学1年生の時の校長先生が、ことあるごとに仰っていた言葉、「自分を耕す」を、最近になって不思議と思い出します。 京都の田舎の中学校だったのに、なぜか関西弁のイントネーションでなく、穏やかな声質やゆったりしたテンポ感も記憶に残っています。...
2023/10/31
今日は10月最後の日、プログラム作成に奮闘しました。 パソコンを見すぎて目がバシバシになりましたが、ある程度形になったのでよかったです。 レッスンでは、曲をどんどん深掘りしていく時期に入っています。 地味な練習を一緒に行い、その効果を実感してもらったり、一緒に楽譜からのメッセージを読み解いていったり、ここからが面白いところです。...
2023/09/29
お陰さまで、「ヨガうたサークル」は10月で4周年を迎えることとなりました。 コロナ禍での途切れ途切れの開催や、歌えないため”ひめトレ”や”ボディ・マッピング”などへの内容の変更などにも、素晴らしい対応力を発揮し、通い続けてくださったメンバーの皆さまに心から感謝です。...
2023/08/30
先日、大学時代の同級生5人で、京都の西の外れの沓掛の母校を訪れました。 今秋から京都の中心地に校舎が移転してしまうため、懐かしの学び舎見納めツアー。 私は卒業以来初めてでした。 夢にまで見た校門から校舎までの長い石段を、もう一度駆け登れたのは本当に嬉しかったです。...
2023/07/28
夏休みですね。 子供の頃は、この7月までが一番楽しかった記憶があります。 夏休みに入ったワクワク感がまだあって、宿題も計画的にまだ進められていて(大きいものは後回し)、8月のおばあちゃん家へ行くことへの待ち遠しさがピークなのが今ごろ。...
2023/06/30
今月始めに発表会のホールの抽選がありました。 12月の毎年行っている時期の週末は既に市で殆どが優先的に押さえられていて、私はその隙間の枠を他の先生とのくじ引きで獲得。 前倒し延長も利用し、なんとか日曜日の7時から13時をお借りすることができました。 なので、なんと、今年の発表会は朝の8時開演になりそうです。...
2023/05/31
一昨日は自分のピアノのレッスンでした。 いつものベーゼンドルファーがメンテナンスで使えなかったため、今回はスタインウェイのある会場でのレッスン、スタインウェイと仲良くさせていただくノウハウを学んで参りました。 バッハで左右の音色を合わせ、モーツァルトで減衰音を聴き、基礎工事を十分してからショパンへ応用。...
2023/04/30
新しいスケジュールになって一ヶ月が経ちました。 生徒さんたちも私も、少し慣れ、落ち着いてきたところですね。 一学年上がったことでできることがぐんと増えたり、一人でレッスンに来られるようになって見違えるようにしっかりできたり、特に小さい生徒さんたちは、環境の変化による自覚の芽生えからの急成長を感じます。...
2023/03/31
先日、新年度レッスンスケジュールが決定しました。 皆さまにはお忙しいスケジュールの中から第二・三希望まで捻りだしていただき、ご協力心から感謝いたします。 お陰様で、全員の方に第二希望までの枠に入っていただくことができ、安堵しております。 ありがとうございました。 昨日はボディ・マッピングのレッスンでした。...
2023/02/26
楽しかった幼少期のリトミックのことを思い出すと、必ず床の節穴のこともセットで思い出します。 恐らく芸大の講堂か何かの建物だったと思うのですが、とにかく古くて、床のあちこちに節穴があいていたのです。 それらの節穴は、なぜか子供たちの興味を惹きつける不思議な力があり、いけないとわかっていても、その穴に何か入れてみたくなるのです。...

さらに表示する