2023/02/26
楽しかった幼少期のリトミックのことを思い出すと、必ず床の節穴のこともセットで思い出します。 恐らく芸大の講堂か何かの建物だったと思うのですが、とにかく古くて、床のあちこちに節穴があいていたのです。 それらの節穴は、なぜか子供たちの興味を惹きつける不思議な力があり、いけないとわかっていても、その穴に何か入れてみたくなるのです。...
2023/01/31
早いものでもう1月最後の日となってしまいました。 コロナもインフルエンザも流行っていましたが、お陰様で今年も無事にレッスンを始めさせていただいています。 生徒さんたちは発表会後の気持ちの盛り上がりも落ち着き、平常のペースに戻りました。...
2022/12/30
発表会、お疲れ様でした。 日頃のご家庭での応援、当日のお手伝いなど、本当にありがとうございました。 お陰様で無事に終了できました。 今年は発表会後一回ずつレッスンがあり、本番の興奮冷めやらぬうちに生徒さんたちの感想が聞けてよかったです。 印象的だったのは「弾いている時に楽しかった!」という感想。 これは一生忘れない特別な感覚ですね。...
2022/11/20
発表会まで一ヶ月を切りました。 暗譜での録音や連弾の合わせなど、レッスンも本番を想定した内容になってきています。 皆さんそれぞれ残りの日々の課題がくっきり見えてきました。 殆どの方が、暗譜のその先、自分の表現へと辿り着けることができるのではないかと思っています。 頑張りましょう!...
2022/10/02
昨日、本番が無事終わりました。 コロナ以降久しぶりの歌のステージ、楽しかったです。 伴奏のピアニストさん、会を支えて下さった方々、師匠、家族、お客様に感謝です。 今回のモーツァルトの「モテット」は、社会人になって数年目にコンサートで歌った曲です。...
2022/08/31
先日、一ヶ月先の演奏会のリハーサルがありました。 直前のレッスンで撃沈してメンタルがボロボロでしたが、これからできる改善点や、そのための練習法が明確になりました。 できるかどうかは分かりませんが、方向が定まったので、それをやるしかないという感じです。...
2022/07/29
夏休み、いかがお過ごしでしょうか? 今月上旬に、一年振りでお友達の先生の発表会にアナウンスで参加させていただきました。 毎回学ばせていただくことが多いのですが、今回はピアノ講師としてとても考えさせられる機会となりました。 その会では、日頃コンクールに出場されている生徒さんたちも多く、年齢問わず大変レベルが高い演奏をされます。...
2022/06/19
小学校では先週プール開きだったと聞きました。早いですね。 そしてあっという間に夏休みが来そうですね。 今のピアノの師匠に師事して14年になります。 レッスンでは、一度みていただいた曲を、何年か後にまた取り上げるということが度々あります。...
2022/05/08
作曲家の方が作られた旋律を味わうことや、どう奏でればよいのか考えることは、とても好きです。 でも、自分が旋律を生み出すことはとても苦手だと思っています。 「京都子供のための音楽教室」では小学校高学年になると作曲の授業がありました。...