2025/06/30
明日から7月! 明日からプログラムやお手紙などをお配りするための業務に追われております。 色々な方にお手伝いいただくための準備もあります。 当日、皆さんがスムーズに動くことができるように、あれもこれも。 これらの作業がひと段落つきましたら、また生徒さんたちの進捗具合などもお伝えしたいと思います。...
2025/05/31
運動会の季節ですね。 生徒さんたちから、運動会練習のお話をたくさん聞かせてもらっています。 小3の頃、図工の時間に、空き缶で竹馬のようなものを作らされ(空き缶竹馬とか缶ぽっくりとか言うそうです)、それが、運動会の障害物競走の演目になった思い出があります。 図工からの運動会とは、先生方、上手く考えられましたね。...
2025/04/30
新しいレッスンスケジュールになり1ヶ月が経ちました。 6年生までの生徒さんは、レッスンが重なる新しいお相手とも、お互いに少しずづ慣れてこられたようです。 新1年生と6年生だったり、年中さんと2年生だったり、違う学校だったり、組み合わせは様々ですが、ここでしかできない特別な関係を築いていってくれることでしょう。...
2025/03/31
花冷えの今日でしたが、満開の桜をあちこちで目にしました。 3月はお別れのシーズンでもありますが、そんな中でも嬉しい時間がたくさんありました。 高校3年生、受験でお休みされる生徒さんが最後のレッスンの日に、10年前の第1回目のレッスンノートのコピーを使って、素敵なカードを作ってプレゼントしてくださいました。...
2025/02/24
まだまだ寒い日が続いていますが、生徒さんを見送る時、前より外が少し明るかったりするので、春が少しずつ近付いてきているのを感じます。 先日、何気なく見たミュージカルのフライヤーの主演の欄に、見覚えのあるお名前がありました。 その方は、4年前の2月にこちらのブログ「コアのお話」に書かせていただいていた俳優さんでした。↓...
2025/01/31
寒気厳しい折、お元気でお過ごしでしょうか? こちらは、来年度からの新たなレッスンのスタイルを実現すべく、準備に励んでおります。 来年度より、年間レッスン回数制にし月謝を改定、また銀行口座振替を導入させていただくこととなりました。...
2024/12/30
先日は発表会お疲れ様でした。 ご近所の慣れ親しんだホールでの発表会は、皆さまのお陰でとっても温かく楽しい会となりました。 これこれ!こんなのがやりたかったんだ!と、私も教室の在り方を再確認できました。 生徒さんたちは、本番に向けどんどん変化を見せてくれ、その成長ぶりに驚かされました。...
2024/11/30
今日で11月が終わり、手帳をめくると12月で、発表会が目前に迫っていることを実感します。 生徒さんたちの準備は順調です。 コツコツ派の方は、仕上がったものを更に深掘りしたり、細部までお手入れをしながらキープです。 ノンビリ派の方も、ちょうどよく仕上がるようにいよいよスイッチが入りました。 皆さん偉い!...
2024/10/31
ハッピーハロウィン! 近所のコンビニに、ものすごく素晴らしい声を持つ店員さんがいらっしゃいます。 特に買いたいものがない時でも、そのお声を確認したくて、通りがかりに立ち寄ったりしています。 「美しさといい、声量といい、ちょっと日本人にはいないくらいいいアルト!」 少し前に、フルートの先生に持っていたバッグを褒められました。...
2024/09/30
今日は月に一度のピアノのレッスンでした。 テーマは「気品のある演奏を求めて」。 ショパンからの、ソナチネ、モーツァルトソナタへ遡るプログラムで、拍の中にある強弱をよく見極めてバランスの良い響きを醸し出すためのレッスンでした。 師匠の音色は今日も温かく輝いていて、同僚の先生の音色がどんどん変化していく様子が鮮やかで、楽しかったです。...